こんにちはkinoです!
わが家には現在3歳11ヶ月の息子がいるのですが
はじめての子育てで
これまで色々と育児アイテム・グッズを
購入しては試してきました
今日は実際に使ってみて
なくても良かった・いらなかったなぁ~・買い替えた
というアイテムを振り返ってみたいと思います
60~70サイズの洋服
赤ちゃんが生まれる前にベビー服のコーナーなんかに立ち寄ったもんにゃ
か、かわええ
と購買欲を掻き立てられまくりでした
今になって思うのは
60~70サイズの服は一瞬で通り過ぎたということ
特に生後半年まで成長の早かった息子は一瞬

私は親戚にベビー服をたんまりお下がりとして頂いていたので
ほとんど買わずに済んだのですが
もし手元になかったら買いまくっていた気がします
(一応、退院時には新品のロンパースを買いました)
それを過ぎると80、90サイズの服は結構長く着れたので
ここでぐっとこらえていた購買欲を解放してOKだと思います
ベビー布団
わが家は畳に布団スタイルだったので
西松屋でベビー布団のセットを購入しました
1万円以下だったと思います

まぁお安いのでね
そんなに後悔もしていないのですが
まぁ使わなかったですよね
息子は布団に置くと泣いて起きちゃうタイプ
抱っこで寝かしつけて
爆弾処理班のように物音立てずに慎重に慎重に置いてもダメ
もぅラッコ抱きでお腹に乗せたまま寝たり
ソファで授乳したまま膝の上で寝かせたり
そしてようやく布団に置いても寝てくれるようになった頃には
寝返りをしてどんどん出て行ってしまう
掛け布団は言わずもがな
結局、息子が7ヶ月を過ぎたあたりに
大人と同じ三つ折りマットレスを購入しました
当時使っていたのはマニフレックスでした
布団はガーゼケットとかを使っていたかな
2歳過ぎからはコストコのガーゼケットがお気に入りです
3枚持ってます↓

布団やベビーベッドで寝てくれる子だったら
使えたと思いますが
うちにはベビー布団一式は必要なかったですね。。。
抱き枕兼授乳枕
授乳枕・授乳クッションも必要だよなぁと
妊娠後期に抱き枕兼授乳枕を購入
こんな感じの↓

抱き枕としての使い道はまぁまぁ使いました
(夏出産だったので最後のほうは暑くて使わず)
息子が生まれて
いざ授乳クッションとして使っていると
留め具のボタン部分が取れてしまいました
1度つけ直してみたものの
すぐまた取れてしまい
棒状の抱き枕状態に
結局、授乳クッションは
産院で使っていたものが使いやすくて
同じものを探して購入しました
産院ではdaccoの授乳クッションを使っていました↓
個人的な感想としては硬めの授乳クッションがおすすめかなと
何かを兼ねるという商品は結構ダメなことが多いですよね
二兎追うモノは的な
スイマーバ
赤ちゃんが生まれたら使ってみたかった
スイマーバ

プカプカと浮かぶ姿がなんとも可愛くて
使ってみるのを楽しみにしていました
そうは言っても長くは使わないと思っていたので
メルカリで購入
実際に息子が生後3ヶ月のときに使ってみましたが
なんか苦しそう

あごがうまくフィットしていないのか
頬っぺたが大きすぎて圧迫されているような
位置を調整したりもしましたが
全然息子が楽しそうじゃなかったので
早々にやめました
正しい使い方をしないと危険とも聞きますし
正直なくてよい育児グッズかなと思っています
歩くか歩かないか時期の靴
これは完全に私の早とちりなんですが。。。
息子が生後10ヶ月の頃に沖縄旅行に行きまして
砂浜で遊ぶだろうから
サンダルを買っておこう
と旅行のテンション↑↑↑で
まだ歩かない息子のサンダルを購入するという。。。
砂浜に行きましたが
砂も嫌がりましたが
サンダルも嫌がりました

結果、1回履いただけでサイズアウト
安いやつを買えばいいのに
気張ってイフミーのやつ買っちゃって
泣く泣くメルカリ行きでした
なんか小さい靴って可愛くて
早く履かせたくなっちゃっていたんですよね
今思えば完全に無駄な出費
アティパスを購入するかも悩んだなぁ
結局買わなかったのですが
ファーストシューズには良いって聞きますよね
ヒップシートタイプの抱っこ紐
うちは息子が生後4ヶ月からヒップシートの抱っこ紐を
メイン抱っこ紐として購入して使ってきました

結果論ですが
腰痛持ちの私にはキツかった
以前抱っこ紐の記事を書いているので詳しくはこちら↓

もぅヒップシートをガシガシと使っていた頃に
王道のエルゴを試着したんですが
密着度がすごく良くて息子の体重も軽く感じました
こっちにしとけば良かった。。。
と後悔したのを覚えています

今なら確実にエルゴを購入します
みんなが選ぶのにはワケがある
AB型のベビーカー
息子が生後2ヶ月の時にAB型の両対面式ベビーカーを購入しました
ピジョンのランフィです

AB型の中ではシングルタイヤで操作性が良くて
結構お気に入りでした
けれど息子が成長するにつれて
段々と操作がしづらく感じて
電車やエレベーターに乗った時に大きさも気になってきました
コンパクトなB型が欲しい
と思ってからかなり悩みましたが
息子が1歳を過ぎた頃に思い切って
KATOJIカトージのhugmeハグミーを購入

これまでとは格段に操作性が良くなり
コンパクトさも気に入って
あれやこれやとお出かけに使いました
現在3歳11ヶ月ですが今でも使っています
ベビーカーの詳しい記事はこちら↓

そろそろ体重制限が突破してしまいそうで
どこまで使い続けようか悩み中です
赤ちゃん時期は対面式にしたい気持ちもわかります
なのでその時期はレンタルにしてもいいですよね
(友人がそうしていました)

対面式じゃなくても平気って思えるようになったら
コンパクトなタイプを購入するのが賢いかな
私は最初に買ったやつをメルカリで売りましたが
大型商品を売るのってちょいと面倒です。。。
今コンパクトなベビーカーを買うなら
サイベックスのリベルかな
新生児から体重22キロまでいけるのも魅力です
(同じ年の子どもがいる友人と今更だけど欲しくない?って言ってます)
固定式のチャイルドシート
これも以前ブログに書きましたが
最初に固定式のチャイルドシートを購入して
回転式に買い替えました
nunaのチャイルドシート↓


車に乗る頻度が少なくても
コンパクトな車だと
前の席との間隔が狭いので
乗せ降ろしが大変
イヤイヤ期なんて地獄
今は引っ越しをして車に乗る頻度も増えて
回転式にして本当に良かったと思っています
まとめ
あくまで個人的な感想になるのですが
わが家が購入して使わなかった・買い替えた品々をあげてみました
育児グッズってかなり抱負で
子どものこととなると
つい買ってしまうのが親の心理なのかなって思います
私も色々と買ってきました
抱っこ紐・ベビーカー・チャイルドシートなんかは
結構値段的にもボリュームあるので
私の失敗・後悔談がどなたかのお役に立てれば幸いです
それでは!