こんにちはkinoです!
6月に幼稚園の保育参観がありました
今日はそのお話をしたいと思います
保護者1名・1時間の見学
コロナ対策ということで各家庭保護者1名のみの参加でした
夫も行きたいと言っていましたが
息子に「かかが来て」というリクエストされまして
私が行くことになりました
9月にもまたあるので
その時には夫に行ってもらおうと思います
見学時間は1時間でした

4月に入園してから
どうやって幼稚園では過ごしているんだろう
お友達とどんなやり取りをしているんだろう
とすごく気になっていたので
保育参観は楽しみで仕方なかったです
朝の会
保護者は教室の中でも廊下でも
どこでも見学OKでした
子どもたちの顔が見たいので
廊下から見学することに
まずはじめは朝の会でした

日にち・曜日・天気・出欠・朝の歌
といった流れで毎日やっていることのようでした
日にち・曜日なんて
家でも教えたりしていなかったので
こうして覚えていくんだなぁ
としみじみ(やっといてもよかったなぁ)
出欠では他のお友達の名前もみんなで呼ぶことになっていて
感心感心
息子のちょいぶりっ子っぽい「はぁーい」も聞けましたw
朝の歌は家でもよく息子が歌っていたやつでした
園児たくさんで歌うと元気いっぱいだし
カワイかったです
折り紙制作
朝の会のあとは折り紙制作でした
4月は1回折り
5月は2回折り
と挑戦してきて
6月は3回折りの制作
紙を取りに行って
先生の説明を聞いて
折って
のりで画用紙に貼る
という作業がこんなにも大変かとw

ちなみに生徒の数は20人
先生は2名で
教育実習生が1名たまたま居たので合計3名
家でマンツーマンで見ていたって大変なのに
本当に先生大変
もちろんまだまだ3歳児なので
座っていられない子
説明を聞いていない子
トイレに何度も行く子
など色々居て
見ている側としては面白かったです
制作が終わると
のりや粘土板を片づけて手を洗うのですが
男の子の半分以上が
片づけずに手を洗いに行っていました
(しっかり者の女の子が「○○くん片づけてないよ~」と呼びに来たり)
トイレ・水分補給
トイレと水分補給は先生が声掛けをしていました
トイレはもぅみんな1人で出来るんですね
驚きました

水筒はカゴに入れられていて
先生が肩紐を留めてくれていました
これ人数分やるだけでも大変
まとめ
3回折るだけの折り紙制作が約40分くらいかかっていましたw
それだけ20人の年少さんたちを取りまとめるのは大変ってことですね
改めて先生には感謝しかないです
息子は私が居るからなのか
普段からなのかは分かりませんが
かなり良い子ちゃんでした(家とは別人)
きちんと座って
先生の指示を理解して行動していましたねぇ
大好きな歌も一生懸命歌っていました

そして息子から聞いていたお友達の様子もチラっと見ることが出来て
嬉しかったです
(どうやら好きな子が出来たようで・・・♡)
今回はフリータイムを見ることは出来なかったので
お友達とのやり取りはわからず
それにしても
年少さんたちってカワイイですね
いっぱい居ると尚更
また幼稚園の様子を見れる機会があったら
楽しみに行きたいと思います
それでは!