こんにちはkinoです!
息子が幼稚園に入園して1年が経とうとしています
早すぎやしないか

今日は~年少さんの1年間~を振り返ってみたいと思います
行きたくないと泣く毎日
1学期は4月に入園してから
5月末まで毎日行きたくないと泣いていました
前日の夜から
「あしたは幼稚園?」と不安げに聞いてくる息子
「そうだよ」と言うと
「行きたくない・怖い」
という返答が返ってきました

初めての集団生活&母子分離で
不安で仕方なかった息子
最初から園やお友達と溶け込めるタイプではないので
時間はかかるだろうなぁとは思っていました
朝は行きたくないと言いながらも
行かなければいけないとはわかっているようで
準備は比較的スムーズでした
行きの道中では
「今日何やるかな~?」「園庭で遊ぶかな~?」
と楽しげにひたすら話しかけて
まんざらでもない感じになるのですが
結局、幼稚園に到着すると
グズグズ。。。
「行きたくない。。。」と控えめにつぶやき
門から下駄箱までの足取りが重たいこと重たいこと
下駄箱まで一緒に行くのですが
手伝わないと履き替えません
マスクの下は笑顔でバイバイする私を見ながら
半べそをかきながら教室へ向かう息子
どーにもならず先生に連れて行ってもらう日もありました
急に泣かなくなったのは5月末
息子の中で何か吹っ切れたようで(母には理由わからず)
泣かずに行けるようになりました
私もすごく晴れやかな気持ちで「バイバイ」が出来ることが
嬉しくて仕方なかったです

2学期はまたリセットされまして。。。
9月の1ヶ月は
毎朝「ちゃんと迎えに来る?(半べそ)」と
確認してくる息子
1度も迎えに行かなかった日はないし
遅れる日もなかったのですが
毎日この確認が入りました
同じことの繰り返しなので
若干イラっとしていました。。。
10月に入った頃だったと思います
行き渋りがなくなったのは
ふぅ良かった
とホッとしました
3学期はちょいちょい行きたくないとは言うものの
とりあえず言ってみてるだけ
って感じで泣いたりグズグズしたりすることはなくなりました
週明けだったり
眠たかったり
まだまだ気分のムラがあるので
送り出すまでが大仕事
幼稚園に無事送り届けると
もぅ今日の役目の半分は終えたような気持ちになります
毎月風邪を引く
入園までにほとんど風邪や病気をしてこなかった息子
免疫力が全くない状態なので
さぞ色んな病気をもらってくるだろうとドキドキしていました
4月入園式を終えて
翌週から園生活スタートという初っ端
いきなり風邪を引きました
「え、もぅ?」とびっくりしました
体験入園と入園式だけで風邪をもらってくるなんて

月曜~水曜までいきなり3日間お休み
ようやく幼稚園~~~って私がなっていたので
「家にいるやないか~い」とメンタルきつかったです(ごめんよ息子)
鼻水だけだったのですが
いつ頃幼稚園に行かせていいものか
初めてだったので悩みました
一応、今のわが家の判断としては
常に出ている序盤の鼻水はお休みかな(2、3分に1度くらい拭かないと済まない)
段々固まってきて1時間~2時間に1回くらいかめば済む感じになったら行かせています
1~2週間くらい鼻水って治らないから
完治を待っていたら永遠に幼稚園に行けない。。。
治った頃に次の風邪をもらってくるし。。。
何度も鼻風邪を引いたので
この1年で息子自身も鼻がかめるようになりました
そこから毎月1度は風邪を引いて
月に2~3日はお休みをしてきました
今月はいつだ?そろそろか?
とこっちがソワソワ
毎月のように行事もあるので
参加出来なかったことも
お友達との予定も何度も延期
こっちが良くてもお友達が体調崩していたりして
この頃の子どもは予定が立てられないと感じた1年でした
一応ここまでの1年間でなった病気は
風邪(いろんな)・中耳炎・コロナ
くらいでした
もっとヤバイと聞く感染症にはなっていないので
来年以降もソワソワしながら過ごしていきます
2年目3年目と幼稚園生活の中で
段々免疫力をつけていくのだと信じて
1つずつ乗り越えていくのみですね
着替え(ボタン)が出来るように
うちの幼稚園は制服で登園して
園内では体操着で過ごします
5月までは体操着登園でしたが
6月からいよいよお着替えが始まりました
うちはあえて着替え(ボタン)の練習は
していきませんでした(先生ごめんなさい)

初めてやることに対して
すごく不安に感じるタイプの息子なので
6月から自分で着替える
ということを具体的に知ってしまうと
「できない~~~」「幼稚園行きたくない~~~」
につながってしまうことが想像できたので
ぶっつけ本番でいきました
(5月末にようやく幼稚園行きなくない期が落ち着いたのに次の試練を言い出せない。。。)
家では私が着替えさせて
幼稚園ではお友達と一緒に先生に教えてもらいながら
という環境が息子にはいいかなぁと
しばらく様子を見ていると
「今日ボタン自分で出来たんだよ」
と誇らしげに言う息子
家でも見せてもらうと
たどたどしい指で
やっと1つボタンをつける姿にちょっと感動しました
気分が乗らない時は
「着替えさせて~~~」
と甘えてきます
まぁやむなし
そんなこんなで今では自分で脱ぎ着出来るようになりました
これは私にとって
何でも手取り足取りっていう状態から
自立していく感じがして
ものすごい成長を感じる出来事でした
自分で着替えてくれるとラク~
オムツを無事卒業
入園当初はオムツでした
トイトレをこじらせてしまい
入園時3歳8ヶ月でしたが全然オムツが外れる気配はなく
園長先生の「オムツで大丈夫ですからね」という説明会でのお話を真に受けて
入園前のラストにトイトレは諦めてしまいました

ということでいざ入園
入園して1ヶ月も経たないうちに
園だけではパンツで過ごせるようになった息子
やれば出来るのね
やっぱり先生やお友達がいると違いますね
園でお漏らしする日もありましたし
帰ってきて玄関で出ちゃう時もありました
けれど少しずつパンツへ移行していき
2学期くらいにはほぼお漏らしすることもなく
家でもパンツで過ごせるようになりました
ラスボスのうん〇は別格で
その時だけオムツに履き替えてするスタイル
11月末にサンタの力を借りて
何とかラスボスも倒しました

オムツを卒業したのも
この1年では
すごく成長したことの1つです
ちょいと長くなってきたので続きはまた~
それでは!