こんにちはkinoです!
~2023子連れワンオペ福井金沢旅行~の回想記を綴っています☆

今日は2日目に訪れた
~福井県立恐竜博物館~のレポいきますっ
これが旅のメインイベント♪
旅の計画編↓バタバタ

2泊3日の全体スケジュール↓欲張って金沢も行っちゃお

1dayかつやまディノパーク↓リアル恐竜の森

1day福井マンテンホテル駅前&夕食@つけ麵いちろく↓駅前には恐竜もいるよ

アクセス
福井県立恐竜博物館
〒911-8601 福井県勝山市村岡町寺尾51−11
福井県立恐竜博物館への行き方は
・車→勝山ICより約10分
・電車&バスorタクシー→福井駅より約60分勝山駅=バス15分orタクシー10分
・バス→福井駅より直通バス=恐竜バス
詳細はHPにて
私たちは前日に福井駅近くに泊っていたので↓
福井マンテンホテル駅前
そこからレンタカーで約40分で到着しました
夏休み期間の朝イチ8:30の入場を予約していたので
7:00頃ホテルをチェックアウトして
駐車場で車をピックアップして
8:00頃には博物館に到着した感じです
駐車場は無料☆(1200台)

夏休み時期や土日祝は周辺道路も混む
という情報を得ていたので
早め早めの行動でスムーズに動けました☆
営業時間
午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
※夏季繁忙期(令和5年度の繁忙期は7月22日から8月20日まで)は午前8時30分から午後6時まで(入館は午後5時30分まで)
■休館日
第2・4水曜日(祝日の時はその翌日、夏休み期間は無休)
年末年始(12月31日と1月1日)
事前に営業カレンダーをチェック→☆
チケット料金
重要なのが
チケットは事前予約制ということ
御来館予定のお客様へ
公式HPより
・入館には日時指定の観覧券が必要です。当館ホームページから事前に購入してください。
・御予約のキャンセルの期限は当日の午前7時までとなっております。
・熱中症予防のため、御予約の入館時間の直前までは、自家用車内または公園内の日陰エリアでお待ちいただきますようお願いします。
料金は
■常設展観覧券
一般 〜69歳 1,000円
高・大学生 800円
小・中学生 500円
70歳以上 500円
未就学児 0円
県立ということでリーズナブル♪
ということで私たちは今回常設展のみだったので
大人1000円と未就学児0円(未就学児も予約必要)
のチケットを購入しました
チケットはアソビューから購入する形式
チケット購入がHPから進んでいくとアソビューの画面に辿り着きます
↓↓↓
アソビュー
常設展以外にも
小学生以上が参加可能な
・化石研究体験
・野外恐竜博物館
という料金プランもあって
小学生以上なら是非やってみたい!
詳細はHPにて
館内のご紹介
実際に私たちが見て行った順序でご紹介します
8:00 博物館到着
恐竜博物館右手の小高い丘を登って全体を眺める
ティラノの化石もありました


写真を撮りつつ入館待ちの列に並びます
日陰は3列目くらいまではありました
まだ~?と何度も言われつつ待ちました
8:30 入館
アニアキングダム企画展コーナーへ
これが見たかったので真っ先に向かいました



アニアキングダムのジオラマが見ていて楽しかったです
動く仕掛けもあったりして
恐竜のお絵描きコーナーもありましたが
息子はスルー
(こういうのやらないタイプ)
8:45 2階常設展
今回ミュージアムショップに先に行こうということになっていて
OPENの9:00を2階常設展を見ながら待つことに
みんな1階から行くので空いてて良き◎



9:00 ミュージアムショップ
ミュージアムショップが混むという情報をゲットしていたので
9:00にお店がオープンした直後に行きました

息子も早々にアニアを買えるとウキウキ←
大好きなアニアをニヤニヤしながら選んでいました

私は一通りお土産を物色
いきなりお土産?
って気持ちになりますが
今回ばかりは混雑を避けたかったのでアリかと思いました
というのもしばらく館内を見た後にお店をチラっと覗いたら
行列が出来ていました
多分入場の列かな?
お会計の列かな?
どっちもかな?
お店もさほど広くないので行列になってしまうのもわかる
夏休み時期や週末などは早めにお土産を見てしまうのもアリです
9:20 レストラン
すぐにアニアを開封したい息子
ショップの隣はレストランになっていたので
早々に休憩することに


朝ごはんは車でおにぎりを食べてきたので
恐竜パフェとカクテルソーダ
を注文


こちらのレストランも大変混雑するようなので
早めの利用がスムーズで良いかもです
ランチは私たちは違う場所にしましたが
こちらのレストラン
恐竜メニューが色々あって子どもも喜びそうです♪
ちなみに恐竜博物館の目の前にある
ジオターミナル
という場所にもショップ&レストランがありました
あまり広くないので
こちらも混雑必須かもです
9:45 1階常設展
ようやくメインの展示を観に行きます
入場してすぐのエスカレーターでB1階まで下って

階段で1階の常設展へ
出ました
ロボティラノ


↑これなんか完全にこっち見て何か問いかけられてる感じ


化石の隣にフィギュアが飾っているのが良き◎
息子はどちらかというとこのフィギュアに喜んでいたような



化石だけでなく恐竜の展示もあったり
これは動いたりライトアップされたりして面白い

1階からスロープで2階に上がれるのですが
化石を上から眺めながら上がっていくので壮観
10:15 2階をもう一度見学
また2階の展示をぐるりと見て回りました
動くフクイラプトル

10:40 新館
2023年7月に完成した新館
小学生以上が対象の化石研究体験室や
巨大シアターなどがありました
福井にまつわる恐竜が展示されたエスカレーターを下って
巨大シアターを観に行きました




この3面巨大シアターは
短い3分程度の映像を
繰り返し流している形式
3面つながっているのですが
それぞれ映像が違うので
3回は見る必要があるかもです
正面の映像が
最終的に福井駅の映像とコラボしていて
前日に見てきたので息子は興奮っ
そして3回どころではなくて
20分近くこのシアターにいました☆
よほど気に入った様子
エスカレーター付近に恐竜の展示もちょろっとありました
またエスカレーターを登って戻ります


11:10 退館
息子も満足したようで
退館しました
まとめ
はじめての恐竜博物館は
8:30に入館して11:10まで居たので
約2時間半で
企画展・ショップ・レストラン・常設展・新館シアター
を回りきることが出来ました
これに化石発掘体験や研究体験を盛り込んだら
1日コースかもしれませんね
あとはディノパークにも行ったら更に

発掘体験なんかは
息子もやってみたいと言っていたので
次は小学生になったら来ようかなと思います
この旅行からしばらくは恐竜モードの息子
夏休みの思い出を聞くと
「福井県立恐竜博物館に行ったこと!」
と言うし
幼稚園の夏休みの絵でも恐竜の絵を描いていたので
よほど印象に残った出来事だったかなと思います
そういえば自分で
「ここに行きたい!」
と言って
行った旅行は初めてなので
印象深いのかもしれません
関東からは遠いですが
夏休み中に恐竜モードだった息子と
このタイミングで行けたのは良かったと思います
それでは☆