こんにちはkinoです!
わが家のベビーカー事情について3回に渡り
お話してきましたが
もし、今、イチから買い直すならどのベビーカーを選ぶかな~?
と楽しい妄想をしてみたので
今回はそんなお話をしたいと思います
ちなみに抱っこ紐ver.はこちら

永遠の憧れ3輪ベビーカー・AirBaggyエアバギー
私は最初ベビーカーは3輪のエアバギーがいい!
と思っていたんですよね
でも今でも街中ですれ違うといいなぁ~と思ったりします

価格 75900円~82500円(税込み)
結局、大きさや対面式でない点、価格なんかがクリアできず見送り
エアバギーは代官山にお店があってカタログなんかも見たりして
かっこいいな~オシャレだな~
と憧れを抱いていました

印象としてはとにかく押しやすそう
4輪にくらべてスイスイ進む
タイヤも大きいから段差もOK
ベビーカーの最重要なポイント「走行性」に長けていると思います
片手で押せちゃうから
上の子と手をつないでもう反対の手はベビーカーを押している
カッコいいお母さんなんかも見かけたり
重量が10キロと重たいのですが
押すことに関しては重たさを感じないですし
重量があったほうが安定感が高くなり結果押しやすいと思います
毎日階段で運ぶ
とかが無ければ重量はあまり気にしないでOKかと
3輪タイプはいくつかメーカーがありますが
やっぱりエアバギーが1番な気がします

スタイリッシュさが好み・cybexサイベックス メリオ
サイベックスのベビーカーも最近よく見かけます
その中でもメリオという背面メッシュのタイプが良さそう


価格 61600円~69300円(税込み)
子どもはとにかく汗をかく
とくに寝ている間は大量の汗
背面メッシュはかなり良いと思います
そしてデザインもシンプルでスタイリッシュですよね
見かけたときカッコいいなぁと感じました
こちら両対面式なんですね
対象年齢は1ヶ月~3歳(15キロ)
しかも両面とも折りたたみ可能
なんだろ
構造的に今までできなかったことを色々クリアしているような
荷物入れも大容量ですし
タイヤも大きいので走行性も良さそう
重量は5.8キロと軽すぎず重すぎずのちょうどいい感じ
軽すぎても段差とかに引っ掛かりやすいし
重すぎても運ぶのが大変だし
ハグミーと同じくらいの重さなので良さそうなのが想像できます
やっぱり対面式がいい!
という需要は結構あると思うので
7万円程しますが、1台で生後1ヶ月~長く使えて
結果コスパは良いかもしれないですね
スタイリッシュ&コンパクト・cybexサイベックス リベル
サイベックスのコンパクトかつリーズナブルなベビーカーといえば
イージーSだったのですが
さらにコンパクトでリーズナブルなリベルというモデルが2020年に発売されました
これ売れてますよね
結構見かけます

価格 25300円(税込み)
子どもが持つバー(フロントバー)が別売り
何よりめちゃくちゃコンパクトになることがすごい

自転車のカゴに入れて持って行くことができたり
旅行にも良さそう
体重も22キロまでOKというから活躍の範囲が広い
2、3歳を過ぎてからの抱っこ抱っこを回避できますよね
ピジョンのビングルを愛用している友人が
1年半ほど使い倒して、ヘタってきているらしく
リベルを買おうか悩んでいました
2万円台で買えるのはかなり魅力ですよね
めちゃくちゃコンパクトなのに
サンシェードもしっかり
荷物入れもしっかり
私もセカンドベビーカーとしてもう1度今から買うなら
これにすると思います
色味がドストライク・Inglehinaイングリッシーナ クイッド
前々回の記事でも載せましたが
イングリッシーナのクイッドはやっぱり素敵
何といってもデザイン・色味が他にない

価格 46200円(税込み)
とそこまで高くない価格も良いですよね
雨よけカバーも付属
対象は新生児~17キロと幅広め
対面式にはなりません
コンパクトになるベビーカーでは
かなり大きいサンシェード
日よけがしっかりあるのは安心です
あといいなと思ったのが
子どもが持つバー(フロントガード)が
片方だけ取れる構造

乗るのを嫌がっているけど
状況的にどうしても乗って欲しい!
その時に通常付けっぱなしのフロントガードを外すんですけど
ハグミーだと両方取ってもう一度つけ直す
これ、結構もたつくので片方だけ取れるのは楽そう
あとは最近は自分で登って乗ってくれる時もあったり
その時もバーを外したりするのですがつけ外しがラクチンですよね
子乗せ自転車がそうなので想像できます
オシャレだけでなく機能的にも優れているので
すごく気になるベビーカーです
買えないけど良さそう・バガブー・ベビーゼンヨーヨー
バガブーとベビーゼンも結構見かけます
しっかし、どちらも高級ベビーカー
バガブー
価格 96900円~
ベビーゼンヨーヨー
価格 71500円~
バガブーは以前児童館で仲良くなった子が使っていて
シートがゆったりしているので
乗っているお子さんが快適そう
そして押しやすそう
と思いました

季節によって上のカバー(キャノピー)を替えたりも出来て
なんか素敵すぎる
と思った記憶があります
しっかしお値段を調べてびっくり
そんなするんだ・・・最低10万って・・・
新宿伊勢丹の貸し出しベビーカーがバガブーで
一度借りてみようかと思ったのですが
もしドハマりしてしまって欲しくなってしまったらどうしよう
と怖くて借りれませんでした
ベビーゼンヨーヨーはこれまたカラーリングが素敵ですよね
そして今では沢山発売されている
コンパクトになるベビーカーの筆頭だったような

正直なことを言いますと
値段を知って
こんなに高く見えない(もうちょっと安く見えちゃう)
というのが第一印象
実際に使っていないので
この価格に隠された機能だったり魅力がわからずに言っていますが
結構使っている人が多いので
価格を納得できるだけの材料があるんだと思います
まとめ
エアバギー以外は全て外国製のベビーカーです
個人的な趣向ですが
なんかカッコいいんですよね
ロゴとかデザインとかカラーリングとか
総合的に
そして機能面も結構しっかりと考えられている
ヨーロッパは路面も石畳とかが多くて走りにくいからかな

日本製のAB型の新生児の頭を守るようなしっかりとしたシートは見当たりませんが
その期間ってすごく短くて
何なら抱っこ紐で乗り切れるくらい
うちの息子みたいにベビーカーが嫌いで
すぐ抱っこを要求される場合もあり
がっしりした新生児から使えるベビーカーが不要
という考えも今ならあります
わが家は生後2ヶ月でランフィを買って
1歳過ぎにハグミーを買いました
結果論ですが
ベビーカー嫌いな息子だったので
対面式のAB型は不要でした

レンタルとかにすれば良かったなぁと
もしくはメルカリとかで安く買うとか
ちなみにわが家のランフィはメルカリで売りました
さほど使っていなかったのもありそこそこのお値段で
AB型が不要だったので
もし最初から買い直すなら
スイスイ進む
ハンドルから前輪に一直線に力が伝わる
かつコンパクトに畳めるタイプ
サイベックスのリベルが候補かなと
もしくはイングリッシーナのクイッドも捨てがたい
この2つを実際に子どもを乗せて押して比べてみるかと思います
この2機種を揃えている店舗は少ないかと思います
新宿伊勢丹かblossom39とかが外国製ベビーカーを取り揃えているのでありそうですね
こうしてベビーカーのことを考えているの
楽しい!
と思ってしまうベビーカー嫌いの息子を持つ私なのでした
カナシイ・・・
それでは!