こんにちはkinoです!
そろそろ入園シーズンを前に
先日友人に子乗せ自転車について聞かれたので
2年愛用しているパナソニックギュットをおすすめしました
以前にも子乗せ自転車について
お話しているのですが
そこから2年弱経っているので改めてレポートをしたいと思います

わが家の選んだ製品
パナソニックの
ギュット・クルーム R DX
を選びました

新宿西口本店ヨドバシカメラで試乗が出来るので→★
息子と一緒に試乗してから決めました
行ける方は是非
一通りメーカー揃っていますし実際に乗ると色々わかります!
パナソニック製の子乗せ電動自転車には
前乗せタイプと後乗せタイプがあって
子どもの月齢によって選ぶ感じかと思います→★
買う時点で2歳5ヶ月だったので後乗せ一択でした
またギュットクルームシリーズには
R DX と R EX
の2種類あります
違いは
ラクイック
という鍵の機能
鍵を指して回さなくても
持っていれば電源ボタンで解錠出来るという
車のキーのような機能です
DXの定価が174000円
EXの定価が194000円
価格差が2万円
便利な機能だと思いますが
わが家は普通の鍵でいいかなということでDXを選びました
2年使用していますが
普通の鍵しか知らないのでこちらで良かったかなと思います
(知ってしまったら便利なのかな・・・)
Panasonic×Combiコンビ開発シートが◎
他のメーカーとの1番の違いは子どもシートでした
Combiコンビと開発しただけあって
子どものことをよく考えられています

側面まで広がる頭シートは
安全性はもちろん
寝てしまった時に支えてくれます
(前にダランVerもありますが)
自転車は気持ちが良いのか
よく寝るんです
そしてこの部分がメッシュになっているのも
汗っかきな子どもには最高
他メーカーでも側面まできているシートはありますが
メッシュでクッション性があるものはPanasonicだけかなと思います
座る部分もクッション性があるので
そのままでOK

友人の使っているシートは硬いらしく
座布団を敷いたりしないと
子どもが痛い・寒いと言ったりすると聞きました
ギュットの特徴であるサンシェードも
眩しい時や
小雨が降った時など
あると安心・便利
2~3歳のご機嫌斜めな時は
こちらがサンシェードをしたい時でも
ヤダと言ってあげられてしまうことが多かったですが
4歳の今は息子が自分で下げています
私が当時試乗した時に
重要視していたのが
ベルトの装着方法でした
イヤイヤ期の暴れん坊を乗せるには
ベルトの装着がスムーズというのが必須
(ベルトをしてしまえばこっちのもの)
ギュットは子どもの前2か所で固定して
股下にあるベルトを引けば締まるという仕組み
(チャイルドシートと同じ感じでした)
他社のものに
前で装着してから背面で操作をしてベルトを絞めるというものがあって
前だけで完結するギュットに軍配が上がりました
実際に使ってみると
本当に何度も乗せ降ろしをするので
このベルトが面倒だと手こずって大変だなぁと思います
バッテリーはPanasonicが◎らしい
電動自転車の心臓であるバッテリー
このパワーが強いのがPanasonicと聞いていました
乗ってみると確かに
グイグイ押されているような感覚で
パワーを感じる
他社と比べると漕ぎだしのパワーを感じ
スムーズな走行性を体感しました
私は子乗せ自転車を購入する前に
普通の電動自転車に乗っていた経験があるので
スムーズに感じましたが
電動が初めてで自転車自体も久しぶりだと
ちょっと漕ぎだしが怖い
って思う方も居るみたいです
でもこれスグ慣れると思うんですよね
そして子どもはどんどん重たくなる
現在息子は17キロほどあるのですが
本当にパワーが必須だと感じています
バッテリーの寿命は4年くらいなのかな?
今のところ極端な減りは感じていません
車高が低いと安定&子どもが自分で乗れる
子乗せ自転車は20インチの小さいタイヤが主流の中
26インチのハイディがかっこよくてちょっと揺れました

私は身長が165cmあるので26インチでも
許容範囲といえば範囲内
実際に試乗したのですが
ひと漕ぎの進み具合がスムーズで
今まで乗っていた自転車と変わりない感じが良き
見た目もやっぱりスタイリッシュ
けれど結局20インチのモデルを選んだのは
安定感と子どもが自分で乗れる点を優先しました
子どもを乗せると思っている以上に
不安定
電動自転車ってただでさえ重たいんです
30キロくらいある
これに17キロの息子が乗ったら
50キロくらい・・・
走行中に転倒したことはないのですが
乗る前に向きを変えようとして
自分側じゃない方に傾いて危うく倒れそうになったことは
何度かあります
これ20インチの車高が低い自転車だから
持ち堪えられた気がします
そして車高が低いと
ある程度子どもが大きくなってくると
自分で乗れるようになります
これ結構大きいです
試乗する際にも店員さんに言われたポイントでしたが
自分で乗ってくれると本当にラクです
必須のオプション品
自転車で送り迎えとなるとレインカバーは必須かなと思います
雨だけでなく風や寒さ避けにもなるので
私は1年中付けています

私はPanasonic純正のものを購入したのですが
下部分だけ外せるので
あったかくなって必要ない時は
後ろのポケットに収納しておけます

あと私が購入した時とカゴのデザインが変わっているんですよね
おしゃれなワイヤータイプになっているのですが
私はこの大きく開いた感じがあまり好きではなくて。。。
モノを落としそうで。。。
カゴの下部分はワイヤーではないようですが
心配な場合はカゴカバーを付けるのもいいかもしれませんね
カゴカバーは雨の時にも良き

ちなみに息子のヘルメットはこちら
ちょっと見にくくてスミマセン。。。

あご紐を付ける時に磁石で付くので便利です
デザインがカワイイのもお気に入り

まとめ
PanasonicのGyuttoは
マットなデザインとくすんだカラーも好きなポイントです
うちはカーキっぽい色を選びました
旦那さんと共同で乗るのにも◎

子ども乗せシートやバッテリーに関しても
他社と比べて
1つ抜けているかなと思います
結構な金額のお買い物になるので
試乗できるなら是非して
納得の上
購入したいですよね
私はメンテナンスの面も考えて
近くの自転車屋さんで購入しました
(現金しか使えないデメリットはありましたが)
少しでも安く買うなら
ネットかなぁ
完成品で送られてくるので
今後のメンテナンスは近くの自転車屋さんと割り切るのもありかな
楽天↓



AmazonのPanasonic公式ショップ↓
新生活のご参考になれば
それでは!