こんにちはkinoです!
わが家には現在2歳8ヶ月の息子がいるのですが
最近の移動手段はもっぱら子乗せ自転車です
今日は子ども乗せ自転車についてお話したいと思います
欲しいと思ったのは息子が1歳5ヶ月の頃
そろそろ子どもを乗せる自転車が欲しいなぁと
購入を検討したのが息子が1歳5ヶ月の頃

1歳2ヶ月頃から歩くようになり
そもそもベビーカーにはあまり積極的に乗らないし
抱っこ紐は限界だし
都内だと自転車のほうが身動きが取りやすい
そして何より一緒に遊ぶお友達が自転車を買った
ということで私もいよいよ自転車を買うことにしました
普通の電動自転車に前乗せ席を付ける
子乗せ自転車というと
前乗せタイプと後ろ乗せタイプがあります


前乗せは1歳くらいから使えるのですが
大きくなって後ろになった時、その部分が荷物入れ化するのと
後ろの席を再度購入しないといけない
子どもは1人のわが家には前乗せタイプはちょっと違うかな
後ろ乗せは大体2歳くらいからという目安があり
まだ1歳5ヶ月の息子を私から見えない場所に乗せるのはちょっと不安でした
そこで結論として購入に至ったのが
普通の電動自転車に前乗せ席を付けるというもの
カゴと自分の間に座らせるやつです
夫の自転車が結構ガタきてて(かねてから電動自転車を欲しがっており)
息子が後ろ席に座れるようになったら
この自転車は席を外して夫のものにしようと
そしてもう1台子乗せ自転車を買おうという計画
そうすれば家族3人で自転車で結構遠くまで行けるなぁと
妄想を膨らませておりました
購入したのはパナソニックのビビ
購入した自転車はパナソニックのビビDX
それにOGKの前乗せシート


パナソニックのビビは父親が乗っていて
事前に何度か乗せてもらったところ
バッテリーの操作もしやすい&わかりやすい
カゴも大きめ
でいい感じでした
ということでサクっと自転車決定
購入先はいわゆる街の自転車屋さん
現金支払いしかできませんが
メンテナンスや質問事項も色々相談できるので
そちらを選びました
価格はオマケしてもらって
105000円でした
自転車本体・前乗せシート・登録料込(2020年1月時点の価格)
1年以上前の価格なので
今だと自転車本体がネットだと11万円以内くらいかな

OGKのシートは3600円くらい

1年間乗ってみた感想
実際に乗ってみて
最初は結構ハンドルがぐらつく
10キロ以上の息子をハンドル付近に乗せているわけですから
当たり前ですね
更に自転車に乗りながら息子が寝てしまった時はヤバい
頭があっちこっちにグラグラしているので
ハンドルが取られないように必死
値段を抑えるためにOGKのリーズナブルなシートを購入しましたが
頭まで支えるタイプのシートにすれば良かったかなと後悔しました

慣れるまで&寝た時はかなり慎重に運転していました
そして、息子の頭によって視界が狭い
私は165cmと大きい方なのですが
息子がヘルメットを被って、目の前に座っていると
視界を結構遮ってくれています
サドルを高くすれば回避できますが
足がちゃんと着かないと不安なので
難しいところです
身長が低めの方は要注意ですね
上に書いたように注意すべき点はありますが
自転車を手に入れて
格段に行動範囲が広がりました
息子が自転車を気に入ってくれた
幸い、息子が自転車に乗るのを嫌がらず
なんなら歩いていける距離の公園にも自転車に乗りたいという始末
まぁ、荷物もありますし
歩く距離でも抱っこをせがまれるので自転車で結果オーライ
今日は車で出かけると言っても
自転車で行く!と言われると
説得するのに手こずりますが、なんとかなっています
ヘルメットは親戚の子からのおさがり
○○お兄ちゃんのカッコいいヘルメットだよ!
と言って嫌がらずにかぶってくれました
あとは自転車から見える景色で
アレがあった!コレがあった!と忙しく実況中継をしたり
歌を延々と歌ってみたりと
自転車は楽しい乗り物という印象付けをして日々過ごしていました
まとめ

自転車を手に入れてからは
片道10キロくらいまでは運動だ!と言い聞かせ
ガシガシと漕いで色んな場所へ行きました
ベビーカーがあまり好きではない息子とのお出かけが
すごくラクチンになりました
わが家は1歳5ヶ月~2歳までの短期間のつもりでしたので
普通の電動自転車に前乗せシートを付けました
私は結果、それでよかったと思っていますが
やはり子ども乗せ専用の自転車に比べて
タイヤが細いのと重量が軽いので安定感は劣ると思います
自転車の運転が不安な方や身長が低い方は
子ども乗せ専用自転車がいいと思います
試乗などをして購入検討されるのがいいですね
次回は、今年の1月に購入した子乗せ自転車後ろ乗せ編です
それでは!