こんにちはkinoです!
このブログ内で1番読まれている記事は間違いなくコレで

子どもは1人で十分・充分
子どもは1人でOK
などと検索して偶然たどり着いて見てくださっているのかなと
皆さまそれぞれ色んな考えがあっての
子どもの人数かと思いますが
そうそうと共感してくださる方もいて
書いてよかったなぁと思う記事です
この記事を書いたのが2021年3月で
当時息子が2歳7ヶ月
現在息子は4歳3ヶ月
約1年半ほど経ちました
今日はこの続編について
最近の心境の変化についてお話したいと思います
幼稚園に入園後やっとできた自分時間
息子は今年の春に幼稚園に入園しました

私が専業主婦なので
それまでは息子とべったりの日々
幸せ・最高な毎日
って思う派ではなくって
入園までの3年8ヶ月は正直長かったなぁ
もう1日でも早く幼稚園に通ってほしいと
最後の1年くらいは思っていました
(ごめんよ、息子)
そして待ちに待った幼稚園生活
最初のうちは午前保育で一瞬でお迎えの時間になるし
月1~2のペースで風邪を引いているので
家にいる時間も結構ありますが
それでも
以前に比べて確実に
自分時間が出来ました
初めて息子を送り届けて1人で帰宅した日は
玄関前でよっしゃー!とガッツポーズしていました
(家の中に入るまで我慢できず)
それくらい解放された感じがして
息子は可愛いし大好きですが
やっぱり自分のやりたいことをスムーズに出来る時間が
必要
ほんと必要
息子が幼稚園に行っている約5時間
自由に時間を組み立てられて
動けて
家事やメンタルがうまく回りはじめました
懇談会で知る「1人っ子」のレア度
4月の中旬
幼稚園ではじめて懇談会がありました
自己紹介をサクっとするのですが
そこで知る
みんな兄弟・姉妹がいる
1人っ子全然いない
という事実

〇〇には小学生のお姉ちゃんがいて
〇〇には1歳の弟がいて
という紹介がほとんどでした
うちのクラスは全部で20人なのですが
1人っ子はうちとあと2人くらいの印象
帰り道ちょっと動揺したんですよね
よそはよそ
うちはうち
と思うタイプなのですが
この日をキッカケにモヤモヤがはじまりました
毎日の送迎でも多くのママが下の子を連れている
懇談会の後から
毎日の送迎でも
多くのママが下の子を連れて来ていることにも
気が付くようになりました
1人準備して登園するだけでも大変なのに
もう1人連れてくるなんて凄すぎる
なんなら3人(年少・年中・ベビちゃん)を
1人で送り迎えしているママもいて
もはや神業
しかも自分の身支度もしなくちゃいけないのに
(そういうママこそちゃんとしていて
1人送迎の私はたまにすっぴんで行くという)

私は息子を送り届けてからは
家で自由に家事をやり過ごせている状況で
でも下の子がいるママは
その時間も下の子のお世話に奮闘しているんだよなぁ
そして昼寝の時間とかを気にしつつも
幼稚園のお迎え時間になれば
泣きわめこうが一緒に迎えに来ているんだよなぁ
みんなスゴイ
と思うのと同時に
みんな頑張っているんだよなぁ
私は子ども1人でヒーヒー言ってて
なんか甘いんじゃないか
と思うようになってきました
そして
私も頑張れば出来るんじゃないか
というこれまで1度も思わなかった感情が
ムクムクと湧いてきました
きっと息子と離れる時間が出来て
心に余裕が出来始めて
こう思うようになったんだと感じています
息子が出来ることがどんどん増えていく
入園後の息子の成長は著しくて
日々出来ることが増えていきました
お着替えにトイレなど
生活面の成長と
「あーちょっと待ってて」
という状況で待てるようになったり
これまで以上に会話が高度になっていく感じもあり
言語・精神面での成長
あとはおもちゃで遊ぶのも上手になりました
これはばぁばが言っていましたね
一緒に遊ぶのが前より上手になったと

集団生活を通じて
先生やお友達とのやり取りを通じて
この短い期間でぐぐぐっと成長を遂げています
もちろん
気分次第では何にもできなくなっちゃう時もあるのですが
一進一退しながらも
確実に前に進んでいるように見えます
そんな息子の姿を見ていると
「あぁこうして手が離れていくんだなぁ」
とようやく感じるようになりました
先輩ママが言ってたやつだ
これに関しては1人目なので
寂しいという感情より
嬉しいという感じに今のところ捉えています
常に付きっきりの状況から
1人で出来ることが増えてきたこともあり
今ならもう1人子どもが居てもいいかも
と何となく思い始めました
さて
こうして息子が幼稚園に入ったのをキッカケに
自分の中で第2子アリかも
とこれまでの考えを覆す感情になってきたわけです
その後
友人の出産報告が重なったり
夫と腹を割って話し合ってみたり
と続きます・・・
長くなってきたので
この続きは次回に
それでは!