こんにちはkinoです!
前回に引き続き授乳の記録~断乳編~のお話をしたいと思います
断乳時期の決め方

私は息子が生後1ヶ月から定期的に
桶谷母乳育児相談室に通っていたため
桶谷式での断乳となりました
桶谷では断乳に適した時期というのがあります
- 2足歩行し始めてから2ヶ月後以降
- 春・秋がおすすめ
この2つが断乳時期を決めるポイントでした
歩くというのはまさに自立ということなので
子どもの発達具合として最適
そして外でたくさん遊ばせてすんなり寝かせるために
気候のよい春や秋が良い
子どもが体調を崩しやすい冬も
母乳に助けられることがあるため
あまりおすすめではないそうです
うちの息子は1歳2ヶ月で歩き始めました
10月頃でした
それから2ヶ月以降となると
12月以降
真冬です
次の春くらいかなと思って授乳を続けていました
4月に断乳計画を立てるも延期
2月頃、先生に断乳の相談をしました
まぁいいんじゃない
となり具体的に4月で計画を立てました
がその後コロナで緊急事態宣言
桶谷もお休みになり
断乳も延期になりました
7月の真夏に断乳

6月くらいから桶谷も少しずつ再開し
7月のはじめに再度相談をしました
先生的には秋まで待ったら
と言いたげでしたが
何だか疲れてしまった
もぅ辞めたいという私の気持ちを汲み取って
じゃあやってみよっか
と賛同してくれました
7月下旬真夏の断乳決行です
外で遊ばせるのが難しければ
家でプールでもやって疲れさせてと言われました
断乳のやり方
断乳1週間前から息子に説明します
断乳時にはおっぱいに絵を書くのですが
同じ絵をカレンダーに書いて
「この日になったらおっぱいがこの絵になっちゃう」
「そしたらバイバイね」
「それまでは沢山飲んでいいからね」
と1日に1回説明します
最初はポカンでしたが
日を追うごとに理解していき
決行日、2.3日前には
「かかのおっぱいが顔になったらバイバイ」
と息子自身が言っていました

3日前から毎日マッサージに通う
最後は美味しいおっぱいを思う存分飲んで
辞めさせるという方針
この3日間はマッサージにも息子同伴OK
断乳後3日目にまたマッサージに行くのですが
それは可哀そうなので同伴しないほうがいいと言われました
最後3日間通ううちに
段々断乳するんだと気持ちが高まってきました
当日の朝イチであげて断乳
寝起きで朝食の前に最後の授乳をします
夜あげて最後かと思っていたので
意外でした
最後だよ、まだ飲む?
飲む!
といつもより長めに授乳
もぅいい?
もぅいい
と息子自身で終えてもらいます
そそくさと身を隠し絵を書きます
ちなみに絵ですが乳頭を塗りつぶして鼻か口に見立て
キャラクターとか怒っている絵とかでなく
普通に人に見えるような絵にすることを勧められました
そして油性マジックで書きます(意外とすぐ落ちちゃいます)
息子に
「ほら見て顔になったよ」
と見せると
キョトンとした後に一言
「なった」
と言った息子
そーっと服を下ろされました
あ、でもやっぱ見たいといった感じで
もう一度めくられマジマジと観察
ちょっと笑う
触ろうとしたので阻止
触ると辞めにくくなるらしいです
「おっぱいさんになっちゃったね」
と息子が
今まで飲んでいたものとは別物になったと
理解している(しようとしている)様子
締めくくりに
「おっぱいさんこんにちはー」
と言われ儀式終了
それから朝食を食べ
水族館にじぃじ・ばぁばと出かけました

少しでも気を紛らわせるためと
昼寝を車でさせたかったのと
雨でも行けるように水族館を前々から計画していました
断乳後の寝かしつけの方法
昼寝は無事に帰りの車で短めに30分ほどで切り上げ
日中はおっぱいを欲しがる様子はありませんでした
決戦の夜です

寝かしつけはとにかく眠たくなるまで遊ぶ
と言われていたので
夫が夜勤で不在のため
じぃじ・ばぁば宅で思う存分遊び
眠たそうになったところで自宅へ
絵本を読んで寝かそうとするも
ぱい~飲む~
と欲しがる
あれ?おっぱいさんになっちゃったんだよね?
と言うと
(そうだった)くぅーーーー
といった感じで納得させようと必死な息子
うまく寝れないので
まだ遊ぶーーー
と眠たいけど寝れないグズグズ状態で
遊ぶ場所と布団を3往復くらいしました
白目になりながらも付き合いました
眠気がようやく勝ち
私にピッタリくっついた状態で就寝
22:30頃でした
昼寝も短かったのにずいぶん遅くまで起きていました
夜中も1度泣いて起きましたが
10分程度ひとしきり泣いて
トントンし続けたら寝てくれてホッとしました
断乳初日は思ったより泣かずに
びっくりです
3日間~10日間くらい泣くよ
と聞いていましたが
翌日も2往復くらい遊び
初日よりうまく寝入ることができたと思います
その後もおっぱいが欲しくて欲しくて仕方ない
といった泣き方は1度もありませんでした
現在の寝かしつけ方法は
絵本を読み
寝ようねーとギュっとして
寝ています

寝るのがうまくいかない日は
絵本を読んだあとも
1人でおしゃべりしたり歌を歌ったりしていますが
その間は隣で寝たふり(たまに寝落ち)をして
眠くなったら勝手に寝る
といった感じに落ち着きました
私のケア
断乳後、日中は4~5時間に1度軽く絞る
辛かったら冷やす
油っこい食事に気を付ける
と言われていました
元々、日中の間隔も空いていたので
張ることもなく
朝あげて夜シャワー時に軽く絞っただけで済みました
冷やすこともせずに済みました
それと湯舟に浸かる&頭を洗うのは3日目の朝まで禁止
シャワーで下半身だけ軽く洗い流すだけ
これが本当につらくて
汗をかいた髪の毛がベタベタで早く洗いたくて
仕方なかったです
これって災害時にお風呂に入れない時も困るなぁ
と改めて思って
後日、備蓄用にドライシャンプーを買いました
断乳後3日目にマッサージを受け
そこから7日後にマッサージを受け
その先は約1ヶ月後、更に1ヶ月後
で終了のはずでしたが
まだちょろっと出るね
と言われて更に3ヶ月後にもう1度行くことに
おそらくそれで終わると思います
断乳後の変化

寝不足は変わらず
断乳したら通しで寝れるもんだと
思っていた私
断乳して約5ヶ月経ちますが
2日程度しか通しで眠れていません
夢にうなされたように
ほぼ毎日1度か2度軽く泣きます
たまにガッツリ泣くときもあります
放置で見守るか
トントンするかで
再入眠
あとは寝相が悪くて起こされる
蹴られるか頭突きをされます
最近困っているのは私の枕を取られること
毎日窮屈な状態で寝ています
もぅいつまで寝不足が続くのか
食事量もあまり変わらず
断乳後、食事の量も増えることを期待していましたが
ほとんど変わらず
食べるときは食べるし
食べないときは食べない
食事に関しては
食べることが好きな子とそうでない子の差は
何をしても埋まらないと感じています
ホルモンの減少でイライラ増加?
先生に
断乳後のお母さんは
幸せ・赤ちゃん可愛いホルモンが減少するから
イライラするようになるよ
子どもも
心の栄養がなくなって
イライラしがちになるよ
と言われていました
実感としては
1歳半からはじまった息子のイヤイヤ期によって
断乳前から毎日イライラしていたので
変化なし
といった感想
息子も私もずっとイライラしっぱなしでした
(現在も続く)
一緒にお風呂に入るときは下着のまま
夫がいるときは夫に一緒に入ってもらいますが
夜勤の時は私がお風呂に
1ヶ月くらいはおっぱいを隠したほうがいいかな
と思い
スポブラやブラトップを付けたまま
入浴していました
その後、普通に入浴したときは
何となくおっぱいを見てはいましたが
特に何も言わなかったので
無事卒業できたんだなと感じました
顔つきが変わる?
断乳前と後だと子どもの顔つきが変わるよ
と先生に言われていました
正直、毎日見ている私だとあまり変化に気が付かず
ほっぺたがぷくぷくしている顔立ちなので
赤ちゃんっぽさはあまり抜けていなかったように
感じています
後ろを歩いていたのが前を歩くようになる
自分で何でもやりたがる
この2つについても言われてて
これは確かにそうかも
と心当たりがあります
どちらも自立をしていくという行為なんだと思います
まとめ

私は1歳過ぎたあたりに断乳と
授乳を始めた頃は思っていました
けれど桶谷式に通いながら
息子の成長も見ながら
コロナで延期になりながら
1歳11ヶ月という時期に断乳することになりました
食事もあまり食べずにおっぱいが大好きな子だったので
苦労するかなと思いきや
案外あっさりと辞めることができて
息子の理解度も進んでいたのもあり
このタイミングで良かったかなと思っています
辞めて5ヶ月ほど経ちますが
すごくラクチンです
お酒が飲めるようになったことと
辛い物が食べられるようになったことが
すごくうれしいです
(お酒のおかげで体重も連日高値更新していますが)
やっぱり授乳は大変
私の周りでは1歳過ぎ頃に断乳する子が多いですが
中には4歳まであげた子もいます
授乳期間に正解はなくて
親子それぞれでOKだと思います
私は桶谷式での断乳方法で
辞めた時も乳腺炎などのトラブルにもならずに済みました
断乳だけお世話になることもできるので
自分でやるのは自信ないな
という方でしたら
一度お近くの桶谷に相談してみても良いかもしれません
それでは!